目の病気について


緑内障


緑内障は、目の中の水(房水)が増加し、眼圧(目の球の硬さ)が高くなることによって目の神経が障害され、徐々に見える範囲(視野)が狭くなり、放置すると最終的に見えなくなってしまうことがある病気です。

日本人では眼圧が正常にもかかわらず、緑内障を発症する人(正常眼圧緑内障)が多いことが、最近分かってきました。

我が国での疫学調査の結果、40歳以上の20人に1人、70歳以上の10人に1人、80歳以上の8人に1人が、すでに緑内障になっているとの結果でした。また、家族に緑内障の方がおられると、その可能性は高くなります。しかしながら、緑内障は自覚症状に乏しく、気付かないうちに視野が狭くなっていたという方が少なくありません。

緑内障の点眼治療や手術を受けても、狭くなった視野は元には戻りません。最新の緑内障治療でも、現在の状態の維持が限界です。

したがって、緑内障を早い時期に発見し、点眼治療を始め、十分に眼圧を下げて進行を止める、または出来るだけ遅らせることが重要です。

生きている間、生活に不自由なく過ごせるような状態を保つことが現在の緑内障治療の目指すところです。

当院では、最新の検査機器を用い、患者さんに合った点眼治療を行い、薬物治療で不十分な場合には、レーザー治療や、適切な病院に紹介し手術療法を受けていただくよう提案しています。

 


白内障


カメラのレンズが目の水晶体に相当し、この水晶体の中身が濁ったため、目の中に光が入らなくなり、はっきり見えなくなる病気が、白内障です。

手術が必要な場合には、水晶体の濁りを取り除き、代わりに人工のレンズを挿入することになります。

当院では、白内障が原因となり患者さんが日常生活にお困りの場合には手術を勧めていますが、とくにお困りになってない場合は経過を診ることとしています。

白内障がご心配の場合には、一度診察させていただき、相談させていただければと思います。

 


加齢黄斑変性症


ものを見るための視機能で最も重要な、網膜の中心部である黄斑部(おうはんぶ)が障害されるのが加齢黄斑変性です。日本では高齢化を背景に、患者数は増加傾向にあり、中途失明原因の上位を占めています。
喫煙歴や肥満があると、発症率は高くなる傾向にあるため、加齢黄斑変性は「目の生活習慣病」とも呼ばれています。また遺伝的要因や、太陽光、食生活などの生活習慣や環境もその発症に関係しています。

加齢黄斑変性により黄斑部が障害を受けると、中心がぼやけたり、歪んで見えたり、暗くて見えにくくなります。また視力の低下も認められます。多くの場合、症状は片側の目からあらわれますが、見えにくさは残りの目で補うため、異常に気づくのが遅れる場合があります。
加齢黄斑変性には、進行が早い滲出型(しんしゅつがた)と進行が遅い萎縮型(いしゅくがた)があります。

滲出型は最初から病変が中心窩近くに起こることもあり、症状は早く進行しますので詳しい診断の上、早い時点での治療開始が望まれます。一方、萎縮型は長年にわたって進行するため、中心窩近くに病変が及んでいない場合は、経過観察となります。

   

滲出型の加齢黄斑変性では、網膜に老廃物が増え、これを処理するために新しい血管である新生血管が増えます。しかしこの血管はもろく破れやすいため、出血を起こし、網膜にある視細胞がいたんで(障害をうけて)しまうのです。近年、滲出型の治療法として、新生血管を抑える薬物(抗VEGF抗体)を目の中(硝子体)に直接注入する方法が開発され、日本でも広く行われています。また、病型によっては薬物と弱いレーザー光を組み合わせ新生血管を抑制するPDT(光線力学療法)が行われます。また、病変が中心窩に及んでいない場合は、レーザー光により新生血管を直接凝固する方法も行われます。

 


糖尿病網膜症


 

糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が障害を受け、視力が低下する病気です。網膜とは、カメラでいうとフィルムのはたらきをしています。

糖尿病網膜症は、日本の中途失明原因の代表的な病気です。
糖尿病網膜症の症状は、病気の進行とともに変化します。

糖尿病を発症して、コントロールにも依りますが、数年で網膜症を起こしていることが多いです。

初期の段階では、まだ自覚症状がみられません。しかし、目の中の血管の状態をみると、小さな出血など、少しずつ異常があらわれています。

中期になると、視界がかすむなどの症状が感じられます。このとき目の中で、血管がつまるなどの障害が起きています。

末期になると、視力低下や飛蚊症が起こり、さらには失明に至ることもあります。目の中で大きな出血が起こる、あるいは網膜剥離や、緑内障など、他の病気を併発している場合があります。

症状が出ているにもかかわらず、そのまま治療せず、5年から10年放置すれば、突然見えなくなったり、失明することもあります。

 


糖尿病網膜症の治療


糖尿病網膜症は、完全に治すことのできない病気です。治療は、症状の悪化を防ぐために行われます。

初期 単純糖尿病網膜症
糖尿病自体の治療と同様、血糖(血液中の糖分量)をコントロールすることが重要です。

中期 前増殖糖尿病網膜症 
新生血管の発生を防ぐために、レーザーで眼底を焼く「レーザー光凝固術」が行われます。

末期 増殖糖尿病網膜症
併発した網膜剥離の外科治療などが行われます。

糖尿病網膜症は、自覚症状が出てからでは治療の範囲が限られてしまいます。
糖尿病の診断を受けた人は、自覚症状がなくても、眼科を受診して目の健康状態を定期的に調べる必要があります。


ドライアイ


ドライアイは、目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることによって涙が均等に行きわたらなくなる病気であり、目の表面に傷を伴うことがあります。いわばドライアイは涙の病気といえます。高齢化、エアコンの使用、パソコンやスマートフォンの使用、コンタクトレンズ装用者の増加に伴い、ドライアイ患者さんも増えており、その数は2,200万人ともいわれています。

涙は目の表面をおおい、目を守るバリアのようなはたらきをしています。
ドライアイの要因には様々なものがありますが、とくにパソコン、コンタクトレンズ、エアコンなどを使用することで涙が蒸発しやすく、不安定になり、目の表面の細胞を傷つけてしまいます。
また、「まばたき」は、涙の分泌を促す刺激となって涙を出したり、目の表面に涙を均等に行きわたらせるはたらきを担っています。

ドライアイでは、「目が疲れる」、「目の違和感」、「目がゴロゴロする」、「目がショボショボする」、「目が重い」など、症状の訴えは多様で、最初から「目が乾く」と訴える人は意外に多くありません。悪化してくると、「目が痛い」、「目を開けていられない」などの症状があらわれ、さらには「頭が痛い」、「肩が凝る」、「気分が悪い」など、全身的な症状に進行する場合もあります。

 

治療としては、目の潤いを保つために人工涙液やヒアルロン酸を含む角結膜上皮障害治療剤を点眼します。 また、涙の蒸発を防ぐ保護メガネを使用される場合があります。
最近は、涙の排出口である涙点を塞ぎ、乾燥を防ぐ、涙点プラグが保険適応となり、使用出来るようになりました。